I want a range life...

📕

少し思うところがあって個人でのOSS(オッス)活動をやめている。でもまあ、そろそろ再開するんだが、少なくとも今はやらない。 そうすると割とやることがなくなる。本があるときは本を読めばいいんだけど、今はなくて...。

ウェルカムズ警固公園

社の九州支社オフィスで勤務。そのまま、福岡近辺の同僚と飲んだ。

警固公園の目の前だけど、警固神社境内にブルーボトルコーヒーがあって便利☕️。しかし、国体道路側からブルーボトルに入って鳥居側に抜けると、鳥居に入る処理がスキップされるので違和感ある。

壁紙、たぶん博多織風で、これが「しゃれとんしゃー」?

このビールだけ見ると一人で飲んでる雰囲気だが、ちゃんと同僚と交流しました。

来週もやってくぞ…。

エンジニアリング国語

古いシステムに向き合うのは、割と「作者の気持ち」案件だなってところで、結局、どういう謎めいた設計でも、設計者の意図がある場合がほとんどである。その背景には何か知らない仕様とか情報とか障害対応が含まれていたりする。 で、そこをなぞるようにしたら、本来のあるべき設計が見えてきたりする。でも、見えてこないというかそもそも最初の作者の気持ちの時点で方向性が違ってることもある。つまり、この文章は何も言っていない...。

あとまあ、なんとなく思ったのは。 祈ってもバグは減らなくて、品質を上げるには深く突き進むしかない。

気づいてしまった

RubyKaigiが終わったので、今年はあと仕事ぐらいしかやることが残っていないのでは...。

日記と云ふものを

なるほど〜と思ったのでボルグもうちょっと頑張って書くか。

辛かったこと、というか、攻撃性や悪意に当てられると疲れてしまうので(大抵の人はそう)、まあそういうことから避けて生きていきたいわけだけど、どうしょうもないパティーンもあり。 でもまあ攻撃性や悪意にも理由が大体の場合あるわけだな。 どこまで付き合うかは自分で考えれば良いのだろう。

< next
prev >