無題
AIの台頭によって、ソフトウェアエンジニアリングの分野で
・本当か嘘かすぐにわからない
・十分検証されているかわからない
・悪意があるかどうかわからない
・そもそもどういう意図かわからない
というものが増えた(情報・成果物の両方で)感じがあって、こういう中でもちゃんと価値を出すには、今までよりも高い技術力や論理的思考能力、考え抜く力が必要になる感じがする。
これは、不思議なことに、ちょっと前の話、TwitterがXになるに従って、ノイズが極端に多い、ただ使うだけで人の時間を浪費するだけのサービスになっていった過程に似ている気がする。
ソフトウェアエンジニアリング以外(たとえば、まさに政治とか)の分野でもこういうことが起きていくのか? そうすると、何をするにせよ、軸をおいて考える・行動するというのが大事になりそう。
これは感じがする・気がする・なりそうとしか言っていない、直感ベースの雑感なので取るに足らない日記です。
閑話
> CLAUDE.mdを改訂
という100%その後の行動に反映されるアクションが取れるのって実はAIの生命体に対する強みなのかも知れない(人間は振り返りを忘れる生き物)。
よ、ヨセミテ...
Macの壁紙って日次でランダムにできるんだ!と最近知った。ので、会社のやつも私物のもランダムにした。
今日の私物の壁紙はクラゲになった、ちょっときもいかな...。
そういえば…
今日一日資さんうどんTだったんだけど、MTGなどで特にツッコミはなかった。見えないかw
衍
敷衍 読み方 みたいな記事を見かけたので。
敷衍とか蔓衍(蔓延)とかの「衍」は、溢れるとか、あるいは余計な、と言う意味。たとえば、校正用語で「衍字」というと、余計な字が入っていることを指す。思いっきり常用漢字外なので知らない人がほとんどな気がするが。
「衍」という漢字めっちゃ好きなんだよな...。
余計なものです、と言う雰囲気が「行」に挟まる「氵」に見事に現れていて良い...。良くないですか? 氵のくせにど真ん中にあって、お前偏だろ? って空気を読んでない感じも良さ。氵が真ん中にあって邪魔な感じの漢字って他にあるっけ。
昔もこの話をした記憶があるんだけど、一応bolgの過去記事を「衍」で検索したが無かったので書いといた。
博多ちんちんはサンラータン麺派
お昼に奥さんと行った。しかし、もはや行くたびにサンラータンを頼んでるので、次の機会は担々麺にしてもいい説ある。
そういえばチャーハンを始めてた。麻婆チャーハン食べたい。西新の知味観行くタイミングないし…。