寒くなってきた
今日は博多へ。
昼、くうてんでパエリアがあまりに食べたかったが、なんと貸切になっていて入れず。そうか…となって、かっとなりうなぎを食べた。
そういえば入社して一ヶ月経ってたしな。
飯のあとは阪急で服を買い、博多丸善に行ってTypeScriptの本を買った。オライリーのカレンダーも入手。蛇、これは…。
その後座る場所を求めてスターバックスへ。博多といえばどのカフェも混み過ぎで有名だが、筑紫口はまだ比較的人がいないというか…。筑紫口のスタバはギリギリ座れた。
それから阪急の地下で、夕飯の食材と、蜂楽饅頭を買った。この6つ入りの包装の丸みが良いんですよね。
なんか、寒いしあまり出かけないのだが、今日はゆっくり奥さんと博多を回った。
友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ
石川啄木か。花は買わなかったが、妻といま読んでいるのは「ちいかわ」の最新刊である。
そういう感じ。
最近の...気づき...
僕がここ直近一番やりたいこと(Rubyを参考になんや言語実装系の知識を深め、なんかを作る)のドメインには、yharaさんというあまりに偉大すぎる先輩がいた...。
私もmruby VMをRubyで実装してみようとしています。なお、目的も全く同じ「自分の勉強のために作ったプロジェクト」。
そういう意味では極めてRubyistらしいムーブをしたとも言えなくもない。
最近、純文学を読み直したりすることが多いんだが、nariさんによるこれによると
> 私の同僚であり、プロの esolang 作家でもある yhara さんは、遊ぶのがうまく、いろいろと大人の遊びを教えてもらいました。 いや、直接教えてもらったわけではなく、背中で教えてもらった感じですね(カコイイ)。
僕も彼の背中から遊びを学ぶフェーズに入ったのかもしれない。
データベースは結論を出せない
オールドスタイルのおたくの皆さんなら思い出せるでしょう…。
AIブーム前世の今、思い出すのは米澤穂信である…。まあ彼はデータベースと言っているが。
だが正直、現行のLLMってほんとにデータベースと大きく違うモノなのか?
しかし
React面白すぎて、会社がOSSで公開しているUI Componentで遊んだりしている。
まだ現実のアップリケーションで入れたことはない。なんならまだTypeScriptの本も買ってない。いっそ東京出張で池袋土産として買おうかな...。
フロントエンド面白いと感じるとは、去年ぐらいまで全然想像しなかった。