エイアイ
AIは何かしたときに責任をとってくれない。たとえばAIの決定に従った設計をしてリリースして障害が起こったとして、それは決定に従うという決定をした俺の責任であり、AIの責任ではないと考えるのが普通だろう。
一番だるいし嫌なのは何かを決定することなのだけど、それをAIに完全に移譲するというのは上記のような構造的問題があり、この点は計算機ではどうしょうもないですよね、となっている。上記を、「AIの責任です」としてもじゃあAIが取る責任って何って話になる。
一方で人間に責任を取らせる、減給なり解雇なり、法律に触れたのなら罰則なりという形になるのだろうけど、それは「責任を取らせ」たことになるのか? それ(=罰則)をすることで周りの人や社会が納得するのでそうしているはずで、本質的に失敗や被害をundoしているわけではない。仕事がなくなったり処罰されて人間が困るのは、究極的には基本的人権があるから(生存権、財産権他)だと考えられるかもしれない。じゃあAIは...AIが何かの責任を取ることはできない?
とにかく計算機の知識の範囲ではこの話は語れなくて、勉強が足りぬ。
鳥飼
キックオフで東京。異動予定の上司にあげた米焼酎 鳥飼です。
やりたいことが多い時
やりたいことが多い時、やりたいことが114514個ある、と言っていたのだが、よく考えたら文脈もあるし今時114514はねえわな、と思って、最近はやりたいことが557188個あると言うようにした。
結果として、やりたいことが約5倍になった。
やりたいことが多いが極端には多くない時は、5471個という場合もありそう。
エンジニアカフェのやつ
しんどくなってきたな…
あと一回…
やはり立地がな…
コードからの充電ができない…
iPhone、コードからうまく充電ができなくなってきた。安静にしていればできる時もある。
MagSafe経由の方がむしろ安定して充電できるので、最近はもう基本そうしてる。
これでAirPodsもiPhoneも充電できるし、ルビー会議のような電気をたくさん使うイベントでも安心できそう。ウッ、絶妙な値段。。