タイムテーブルの話
大学のサークルで子ども会を運営していた時に身につけたスキルがあって、例えば駒場東大前駅発として多摩動物公園への遠足ひとつとっても 8:00 ~ 8:30 集合 ~ 9:30 移動 ~ 9:45 トイレ休憩 ~ 11:30 自由時間 ~ 13:00 昼食 ~ 14:00 レクリエーション ~ 14:30 自由時間残り ~ 15:00 動物園の締め 15:00 ~ 16:00 移動 ~ 16:15 解散 なんかこういうふうにタイムテーブル?、香盤表というか、そういうのを作るのはやたら高速にできる。昔福岡Ruby会議02をやった時もタイムテーブルとか、スタッフの香盤表みたいなのはシュッと作れたし、なんなら子ども会の時のノリでマニュアルを作った。 上記の移動時間は適当だが、それは実際の交通機関の時間を調べて(行き来、3候補ぐらいは調べること)調整すればいいだけで、大事なのは最初に叩き台を作っとくことである。なお、実際の引率は、ちゃんと経路を下見して、例えばどこに子どもたちを溜めておけるかなど検討しておかないと大変なことになる。 こういう学生の時に流れで手に入れたスキルが、この歳になって全然違う仕事をしているはずなのに、役に立ち続けていることもある。