Consensusのコード記法

どういうルールで色付けされているのかが全然わからないんですけど... はっ、もしかして、ランダム?
家の複合機がご自宅のインターネットに突如繋げなくなった。 家の他の端末(Mac、switch他)は全く問題がないし、そもそも昨日までは普通に複合機からも繋げていたので何? という感じだったが、複合機のマニュアルを見ると、「5GHz帯は繋げません」とある。 で、自宅のWiFiルータは2.4GHzと5GHzのうち速い方に勝手に繋ぎますよ〜という挙動になっている。ナウなルータだとよくあるやつだけど、障害物の配置とか(あと何? 湿度とか?)状況によって、昨日は複合機からは2.4GHzの方が高速なのでそっちにつながったが、今日は5GHzの方が何だか繋がりやすいみたいな状況なのかも? と思った。 なのでそのモードを切って、2.4GHzと5GHzのSSIDも分けたところ、2.4GHzの方を明示して繋げ直せたとさ。
こういうなるべく妥当な推論(とはいえ日によって2.4GHzと5GHzの繋がりやすさが違うのはオカルト感があるが、今日はそう言えば間にものを置いていたので関係していたのかな)をなるべく積み重ねる訓練みたいなの、一番鍛えられたのはどういう場面かというとインフラの不具合調査なので、向き合ってやっとくもんだなあ。
12月までの予定がどんどん入っていきます...。 今年は東京にはあと一回だけ行くと思われる。他の地方への試合も行かない。ということで今年はお終いかなあ。 エンジニアカフェでやってる案件(?)的な勉強会、「WebAssemblyでScratchプラグインを作ろう!」も今年の日程は確定した。これも粛々準備するだけ。これは割と真面目に書き下ろしの勉強会なのでカロリーあるが、まあ興味のあることしかしていないのでいいと言えばいい。
この内容は別途Zennにまとめて本にすると俺が嬉しい。 そして流石にというか、2025年からは確定した何かしらの日程は入ってない... なんか一つ入ってるな。これは落ちたらまあ参加者としてまではいいかなって感じ。
何となくせわしい感じになるので、10月のうちに色々やっときたいですね。
健康診断だったので久しぶりに天神に出てきた。途中で、大名というか国体道路と上人橋通りが交わるところにある看板を久しぶりに目にした。junebokuさんが気にされているかもしれないので看板の様子をアップしとこう。
高嶋政伸さんの様子をアップしてるかのようだが。
この看板、ずっと小池屋の宣伝だった記憶があるが、ある時からサブカルチックなイラストレーションになった。
このイラストが一番印象的。 リプライにあるとおりbacksideworksというアーティストの作品らしいが。
なぜあそこに看板があるのかは引き続き不明...。 以前のブルーの背景のやつは何ならblue bottle coffeeのクライアントワークかと思っていた。