I want a range life...

技術と特権

長らく、「絵が描ける」というのがインターネット上で一種の特権であった、ということは、インターネット歴が長い人であれば実感として同意してくれるところだろう。 その特権が、AIによって解体されたというふうに捉えることもできる。絵描きの皆さんのAIに対する反感は権力闘争への反感なのである。

プログラミングという「特権」もまたそうなっているのであろうが、特権を持つものとしては、本当に複雑な問題であったりプログラミング自体を支える技術(設計、洞察、課題分析に関すること)はいつまでもAIに置き換わられる気配を感じていないのであるが、確かに表面的に動くものを作るというところはすっかり置き換えられそう。 少し前ベンヤミンの『複製技術時代の芸術』をなんとなく読んだが、あれを、単に本物か複製かという議論より、技術という名の権威の解体に関する議論として読み直してもいいのかもしれない。

東京だ

はい

福岡に帰って、飛行機の到着が30分遅れたので行きたい店が売り切れてしまった。

怒りのびっくり亭であるが、これは食いすぎ。

無事確保。

うおっ

なんとか週末の会社でやる勉強会の資料を終わらせた。....... こんなんでいいのかなあ。まああとはinaoさんを頼ろう。。 しかし余裕のない日々が続く。

勉強

先週今週と、地元の試合、勉強会に行き、少しずつまた新しい人と知り合い、コロナが明けたかと思った。でもまあ、油断するとアレしてしまうんかな…。

チェーン店により味が変わる

そういえば、資さんうどんは昔からある北九州店舗の方が味がいいという感覚があるんだけど、やはりオリジネーターの誇りとかそういうのがあるのだろうか。

< next
prev >